発売日 2024年11月
定価 12000
著者 王暁平
翻訳 翻訳協力 濱田亮輔   訳者 馬駿
ISBN -
ページ数 586
Cコード -
判型 A5
在庫状況 -
カテゴリ, , ,

 

日中古典文学の伝播と翻訳

目次

序論———————————————————————-(1)

一、古典文学の伝播と翻訳は人文と科学技術の力を合わせたものである——(2)

二、伝播と翻訳の文レベルのコンテクスト及び文字レベルのコンテクスト—-(6)

三、日中文学名作の伝播と翻訳を通しての相互解読————————(14)

引証凡例——————————————————————(17)

 

第一章 日本古典文学翻訳の「下準備」————————————–(18)

第一節 翻訳者にとっての文字学—————————————–(21)

一、文字の変化の流れをよくつかみ、文字学の修養を高めること—————

二、前の三段階の翻訳のための勉強をやり直すこと————————(25)

三、文字の判読は間違いをしないことまたは少なめにすること————–(30)

四、俗字を正字に改めること——————————————–(32)

五、俗字と日本の「国字」を規範の漢字に改めること———————-(34)

六、「和字」に中国語の発音を付けること——————————–(36)

第二節 日本古典文学校注における漢語研究――『句双紙』を中心に――——(40)

一、『句双紙』と俗語の東漸——————————————–(44)

二、俗字の判読——————————————————–(48)

三、俗語の解釈:訓読による反芻的な形式から近代的な字義の解釈まで——-(50)

四、中国の日本文学研究と日本の文学研究の相互補完と相互交流————(55)

 

第二章 『今昔物語集』の中国語訳の文字学的研究—————————-(56)

第一節 日本文学の翻訳にある「漢字の落とし穴」————————–(58)

一、題目における「依」は何の意味か—————————————

二、作者は誰か——————————————————–(61)

三、「負」をなぜ「捉弄」と解したのか———————————-(62)

四、なぜ、背中に赤の袈裟を綴ったのか———————————-(63)

五、「婢使」とはどこの馬の骨なのか————————————(65)

六、「恋母」と「恋父」でいいのか————————————–(67)

七、「腮肉搭在肩上」とは———————————————-(69)

八、「原文をそのまま記録する」という翻訳法の落とし穴——————(70)

第二節 『今昔物語集』の翻訳研究における俗字の問題———————-(74)

一、翻訳における俗字研究の必要性————————————–(76)

二、「不読語」とその翻訳———————————————-(80)

三、翻訳を始める前の準備万端の心構え———————————-(86)

第三節 敦煌俗字研究と平安時代の仏教文学写本の校正・解読—————-(88)

——ーー『今昔物語集』の俗字を例にしてーー—–

一、混用例————————————————————(90)

二、誤用例————————————————————(93)

三、増画例————————————————————(96)

四、減画例————————————————————(98)

五、変換例————————————————————(99)

六、類化例———————————————————–(101)

七、変移例———————————————————–(104)

第四節 敦煌俗字研究方法の日本漢字研究への示唆————————-(107)

————————--『今昔物語集』の誤写字考———–

一、いくつかの写本を参照しつつ俗字の部首と一部分の増減と改変を分析—(109)

二、中国の中古期の古字書と仏経音義からの字例を引用——————-(111)

三、草書の楷書化の通例を左証に—————————————(114)

四、本文の文字と日本同期または先行写本の文字を例証に—————–(116)

五、中古期の俗字・誤字の通例による誤字生成の現象を解析—————(118)

六、中古期の偏旁の近似兼意字の近似による混同の通例を証拠に———–(119)

第五節 『今昔物語集』難解語の字源的考察——————————-(121)

 

第三章 中国における『万葉集』の伝播と翻訳——————————-(146)

第一節 『万葉集』研究の中の「中国」—————————————

一、「出典論」における漢・唐代の文化的考古—————————(147)

二、形成学における中国的思考様式の合理的な延長———————–(150)

三、中国語訳の多様な形———————————————–(155)

第二節 銭稲孫の『万葉集』中国語訳論———————————–(156)

一、時代と歌風の再現について—————————————–(158)

二、「知彼/相手を知る」と異国情緒の創出—————————–(166)

三、「学問的な翻訳」の長短——————————————-(174)

第三節 『万葉集』の翻訳者における文化的認知とその表現—————–(176)

一、『詩経』に匹敵—————————————————(177)

二、「現実主義の画面」———————————————–(179)

三、日本文学の特質について——————————————-(185)

四、「民族詩歌の発展の源泉」—————————————–(188)

五、『万葉集』の文学的な価値観—————————————(189)

第四節 短歌漢訳の形式美をめぐる論議とその実践————————-(194)

一、形式美の否定論—————————————————(195)

  二、古体詩に類例無しとする説及び新体詩に不向きとする説—————(199)

三、「古調」の弁—————————————————–(205)

四、定型不変説——————————————————-(208)

五、白話詩による実践派の多様な模索———————————–(210)

六、形式と神髄の兼備こそ最上—————————————–(219)

第五節 俗字の通例研究の日本の古写本考釈における運用——————-(222)

—–――『万葉集』の漢詩文を例として――——

一、『万葉集』における俗字と俗語————————————-(223)

二、『万葉集』の俗字と誤字の特色————————————-(228)

三、敦煌俗字の通例による難字の解釈———————————–(231)

 

第四章 俳句の漢訳と「漢俳」———————————————(240)

第一節 俳句翻訳の言文一致と雅俗の選択————————————-

一、佳句の選択——————————————————-(242)

二、古詩体訳の得失—————————————————(244)

三、白話俳句の翻訳実践———————————————–(249)

第二節 「漢俳」の中国現代詩歌本来の姿と異色—————————(253)

一、「漢俳」と「言志」—————————————————

二、「小詩運動」から白話の「漢俳」まで——————————-(257)

三、「漢俳」の過去と「将来性」—————————————(263)

 

第五章 互いに読み、共に楽しむ——————————————-(272)

              ――日中間の相互翻訳研究における新たな一面を拓く――———

第一節 翻訳における注釈———————————————–(273)

一、古典文学の翻訳の学術性と文学性――—————-――—————-

二、注釈の動機づけとなる「読者の受入度への推測と判断」—————(277)

三、注釈内容に関する翻訳者の選定————————————-(282)

四、注釈の正確さと簡潔さへの要請————————————-(288)

第二節 誤訳なのか「悪訳」なのか—————————————(292)

一、 時代遅れになることのない誤訳研究テーマ————————–(293)

  二、誤訳の普遍性と特殊性———————————————(297)

  三、誤訳訂正のストラテジー——————————————-(305)

第三節 日本漢文学と文化翻訳——————————————-(309)

――『源氏物語』吟味の漢詩を中心に――——-

一、日本漢文学の二重性格と翻訳の介入———————————(310)

二、『賦光源氏物語詩』ーー「外字」、「外句」と「外習」—————(313)

三、「読紫史」--女流文学の早期発見———————————(319)

 

結論———————————————————————(323)

一、漢字と周辺国家の文明の過程—————————————(324)

二、漢文学・国際中国学・新国学—————————————(328)

三、漢字写本学の空—————————————————(333)

 

主要参考文献————————————————————-(337)

日本古典文学の中国への伝播・翻訳に関する年表—————————–(346)

初出論文一覧————————————————————-(349)

著者・訳者・監訳一覧、謝辞———————————————–(352)

2023年6月出版